Windows11にNeovim, LazyVim, monokaiを入れるまで
/ 2 min read
Table of Contents
はじめに
Windows11でNeovimとLazyVimを使ってmonokaiを入れてみたので、その手順を記録しておこうと思います。
導入手順
- Neovimのインストール
$ winget install Neovim.Neovim- LazyVimのインストール
LazyVimのInstallationを参照してインストールする。
- Neovimの設定ファイルを用意
~/AppData/Local/nvim/init.luaに追記
-- カラーテーマrequire('monokai').setup {}~/AppData/Local/nvim/lua/plugins/monokai.luaを作成する
return { { "tanvirtin/monokai.nvim" }}Neovimを起動すると、自動でインストールされます。
vimと打つとnvimが起動するようにする
# PowerShellのプロファイルファイルを作成または編集する# プロファイルが存在しない場合は、以下のコマンドで作成できます$ if (!(Test-Path -Path $PROFILE)) { New-Item -ItemType File -Path $PROFILE -Force }
# プロファイルの編集$ nvim $PROFILE# 以下を記述して保存する# Set-Alias -Name vim -Value nvim
# プロファイルの再読み込み$ . $PROFILEなお、プロファイルは~/Documents/PowerShell/Microsoft.PowerShell_profile.ps1にあります。
- Lua 5.1.xをインストールする
Windowsの場合、Pythonの
hererocksライブラリで管理するのが簡単でした。
C:\bin等の適当なフォルダを作成し、移動する- Luaをインストール
$ py -m venv .vnev$ .venv\Scripts\Activate.ps1$ pip install git+https://github.com/luarocks/hererocks$ hererocks.exe lua51 -l 5.1 -r latest